人間関係に疲れたとき、ひとりの時間を持つとほっとすることはありませんか?
友達とわいわいもよいですが、自分の時間を持つこともリフレッシュになりましよね。
ひとりの時間を大切にすることは心理学的に良いとされてるそうです。
その1、記憶力が良くなる
ハーバード大学でも、ひとりの時間を過ごす心理学的メリットは研究主題のひとつとされています。他人に頼らず自力でなんとかしようとするときに、人は力を発揮するのです。
たとえばひとりで仕事や旅行をしているときは、目的地には自分の力だけでたどり着かなくてはなりません
自分自身の力で調べながら進むしかないからこそ
何とか目的地に到着し、帰りも記憶をたどり帰れるというもの。実験でも、他人に頼ることができない状況のほうが記憶力の方が優れているという結果が
でているそう。
その2、他人への共感が増す
一人の時間に自分と向き合うことは、自分と他人を
客観的に比較してみることが簡単になるのだそう。
よって、共感という感情がわきやすくなるのだそうです。自分と他人を区別する能力がアップするからなんだって。
その3、ひらめきが生まれる
他人から離れて1人の時間を持つときって
革新的なアイデアが、多いのです。
他の人がいないということは、
真似をする対象もいなくなるゆえ自分である
ことしかできないのです。自分を理解してなければ
自分から目覚めるアイデアは、生まれません。自分と向き合うこそできることですね。
1人でほっと、お茶する
1人で歩く
1人で食べる
1人で瞑想する
も考える時間の一つ
1人で、エステに行き、
1人のエステ時間、
自分自身エステの癒し。
エステによる自分の美をたかめることに向き合う。
エステは自分自身の内外美につながりますよ。